ニュースレター第1号です。これから暖かくなって動きやすくなりますね。今回ご紹介する日本遺産はもちろん、ぜひお気に入りを見つけて訪れてみてください。
2025/5/16(金)、17(土)、18(日)に第2回2級・第6回3級試験を実施します(オンライン受験)。魅力あふれる日本の歴史や文化を学んで、日本遺産ソムリエになりませんか? 勉強のヒントとなる対策講座や公式テキスト・問題集もありますのでぜひご活用ください。2級試験は9ヶ月ぶりの開催となります。
・3級試験対策講座(無料): 4/10(金)20:00~
詳細・お申し込みはこちら
・2級試験対策講座(有料):前編:4/18(金)20:00~、後編:4/24(木)20:00~
・3級公式テキストの詳細・購入(Amazon)
・3級公式問題集の詳細・購入(Amazon)
日本遺産マガジンで好評を博した「青春18きっぷ」シリーズが、さらにパワーアップして帰ってきました! 今回は、旅好きの皆さんに向けて、新たに鉄道で手軽にアクセスできる日本遺産をリストアップ。お得に旅を楽しむための切符情報も詳しく紹介しています。この春、鉄道に乗って日本遺産を巡る旅に出かけてみませんか?
日本遺産検定で過去に出題された問題をご紹介します。まずは、前回の答え合わせから。
平安京の誕生以来、約千年間にわたり日本の都として栄えた京都ですが、明治2年の事実上の東京遷都により人口が減少し、産業も衰退していきました。この危機に対して復興策として計画された、京都に水を引く一大プロジェクトをなんと呼ぶでしょうか?
a . 京都疏水 b . 京都大津疏水 c . 琵琶湖疏水
正解は c:琵琶湖疏水 です。 琵琶湖から京都に水を引くという一大プロジェクトは、日本最初の事業用水力発電や路面電車の開業のほか、舟運、防火、庭園への活用など、経済や産業、文化を大きく発展させることとなりました。また、外国人技師に設計監督を委ねていた時代、すべてを日本人の手で行った我が国最初の大土木工事でもありました。
では、今回の問題です。すでに合格された方もチャレンジしてみてください! 正解と解説は次回掲載します。
三朝温泉は三徳山参詣道の一つ、出雲からの道の途上にありますが、この三朝温泉に残る伝説は何伝説でしょうか?
a . 白狼伝説 b . 白鹿伝説 c . 白鷹伝説
今月の旅におすすめの日本遺産をご紹介するこちらのコーナー。
3月は桜が咲き始める時期ですね。大分県国東市の日本遺産・鬼が仏になった里「くにさき」では、3月末から4月上旬にかけて桜が広がっています。温泉も楽しめる国東の地を、この際に訪れてみてはいかがでしょうか。
日本遺産・鬼が仏になった里「くにさき」については、note記事で基礎知識をご紹介しています。
島根県の日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間 ~北前船寄港地・船主集落~」と「神々や鬼たちが躍動する神話の世界 ~石見地域で伝承される神楽~」について紹介しています。日本遺産ソムリエの楫ヶ瀬(かじがせ)さんによる、読み応え満載の寄稿文です。
日本遺産ソムリエの方からの寄稿文を募集しています。詳しくは記事下部のリンクをご覧ください。
日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間」の認定地域の山形県酒田市にある本間美術館で「幸せのハート探し」が開催されます!
<地域担当の方からのコメント> 北前船が上方から運んだひな人形を展示する「酒田雛街道」の期間に合わせて散策マップを作成し、ハートマークを4つ見つけて「幸せのクローバー」を完成させた方と、鶴舞園・清遠閣の写真をSNSにアップしていただいた方の先着100名に「北前カステラ」をプレゼントするキャンペーンを開催いたします。 3月1日(土)から4月3日(木)まで開催いたしますが、プレゼント終了後も散策マップは配布いたしますので、ぜひ幸せのハートを探しに来てくださいね。
第1号は楽しんでいただけたでしょうか。日本遺産ニュースレターでは、一般の方や日本遺産ソムリエのみなさんと認定地域とをつなぐ手助けができたらなぁと考えています。地域のイベント情報や日本遺産を訪れた感想など、どんどんシェアしてくださいね!(中本)
・【日本遺産カレッジ】3/13(木)20:00〜 勉強会「なんだこれは! “火焔型土器”が伝える縄文時代の発酵文化に迫る! ドキドキの60分(無料)」を実施します。皆様の参加をお待ちしております。
・【賛助会員募集】日本遺産の普及活動に賛同し、事業を支援してくださる会員を募集しています。
詳しくはこちら
一般社団法人 日本遺産普及協会 〒101-0031 東京都千代田区東神田3-1-8 萩原ビル4F URL:https://jhda.or.jp/
お問い合わせは上記URLのお問い合わせフォームをご利用ください