日本を深く知ろう!

日本遺産ニュースレター

<第2号>2025.04.02

ニュースレター第2号です。新学期・新生活に日常が忙しなく感じる時期ですが、旅で心を休ませてみてはいかがでしょうか。今回ご紹介する日本遺産はもちろん、ぜひお気に入りを見つけて訪れてみてください。

 

目次

◆日本遺産検定情報 ―― 次回日本遺産検定についての詳細情報

◆日本遺産マガジンの注目記事 ―― note「日本遺産マガジン」から注目記事をご紹介

◆日本遺産検定に挑戦! ―― 日本遺産検定で過去に出題された問題を掲載

◆今月の日本遺産 ―― 今月の旅におすすめの日本遺産をご紹介

◆日本遺産ソムリエ寄稿文 ―― 日本遺産ソムリエからの寄稿文のご紹介

◆日本遺産認定地域より ―― 日本遺産認定地域からの情報。担当者からのおすすめコメントも!

◆編集後記  

◆ 日本遺産普及協会からのお知らせ 

 

◆日本遺産検定情報

第2回2級・第6回3級試験を実施します!(オンライン受験)

2025年5月16日(金)・17日(土)・18日(日)

検定の詳細・申込

・3級試験対策講座(無料): 4/10(木)20:00~

 詳細・お申し込みはこちら

 

・2級試験対策講座(有料):前編:4/18(金)20:00~、後編:4/24(木)20:00~

 詳細・お申し込みはこちら

 

3級公式テキストの詳細・購入(Amazon)

3級公式問題集の詳細・購入(Amazon)

◆日本遺産マガジンの注目記事

2025年2月15日・16日に京都で開催された「日本遺産マルシェ」では、日本遺産10周年を記念して87の認定地域が出展。物販や試食、くじ引きなどで地域の魅力を発信し、多くの来場者でにぎわいました。2日目には「日本遺産アワード」授賞式も行われ、訪れて魅力的な遺産や今後行きたい遺産それぞれ上位3地域が発表されました。日本遺産マガジン(note)では当日の模様をご紹介していますので、ぜひご覧ください。

記事を読む(前編)
記事を読む(後編)

◆日本遺産検定に挑戦!

日本遺産検定で過去に出題された問題をご紹介します。まずは、前回の答え合わせから。

【三朝温泉に残る白〇伝説とは?】

三朝温泉は三徳山参詣道の一つ、出雲からの道の途上にありますが、この三朝温泉に残る伝説は何伝説でしょうか? 

 

a . 白狼伝説
b . 白鹿伝説
c . 白鷹伝説 

正解は a:白狼伝説 です。
三朝温泉に残る「白狼伝説」は、平安時代に源義朝の家来・大久保左馬之祐が三徳山に向かう途中に現れた白い狼を見逃してやったところ、夢枕に立った妙見菩薩からお礼に今の三朝温泉の場所を教えられたという伝説です。

では、今回の問題です。すでに合格された方もチャレンジしてみてください! 正解と解説は次回掲載します。

【日本における教育水準の高さの原点は?】

日本では近代教育制度の導入前から、武士のみならず、多くの人々が読み書き・算術ができ、礼儀正しさを身に付けるなど、高い教育水準を示してきました。これは、どのような学校の普及による影響が大きいでしょうか?

 

a . 様々な階層を対象とした学校
b . 規則の厳しい学校
c . 設備の整った学校

◆今月の日本遺産

琉球王国時代から連綿と続く沖縄の伝統的な「琉球料理」と「泡盛」、そして「芸能」

 

今月の旅におすすめの日本遺産をご紹介するこちらのコーナー。


日本で一番早く夏が来る沖縄、4月には海開きが行われるそうです。構成文化財となっている清明祭も4月に行われ、親族でお墓の前に集まり先祖供養する大切な時期でもあります。

4月19日(土)には琉球海炎祭2025が開催されます。日本の伝統である「花火」と沖縄音楽・文化が融合した夏の風物詩から、一足早い日本の夏を体感してみてはいかがでしょうか。


日本遺産・琉球王国時代から連綿と続く沖縄の伝統的な「琉球料理」と「泡盛」、そして「芸能」については、日本遺産マガジン(note)で基礎知識をご紹介しています。

記事を読む

◆日本遺産ソムリエ寄稿文

日本遺産ピンバッジに魅せられて

 

皆さんは、旅先でピンバッジを購入されたことはありますか? 今回は、日本遺産ソムリエの金山さんが全国各地の日本遺産を巡りながら集めたピンバッジについて、新たな視点で綴られた興味深い寄稿文をご紹介します。

 

日本遺産との出会いや、ピンバッジ収集を始めたきっかけ、その魅力が詰まった内容となっています。ぜひご覧ください!

 

日本遺産ソムリエの方からの寄稿文を募集しています。詳しくは記事下部のリンクをご覧ください。

 

記事を読む

◆日本遺産認定地域より(その1)

4月19日~5月6日 金櫻神社春季例大祭・桜祭り
(例大祭は19・20日)

<地域担当の方からのコメント>
金櫻神社は御嶽昇仙峡の渓谷を昇りつめた先に鎮座し、水晶発祥の地として知られ水晶との関わりも深いため、御神宝である「火の玉・水の玉」など、多くの文化財が所蔵されています。
上記期間の春季例大祭では、ともに日本遺産構成文化財の「太々神楽」の奉納や黒平の能三番の披露が予定されています。
また桜祭りでは、神社の御神木で黄金色の花が咲く「金櫻」(鬱金の桜)や境内の桜も見ごろを迎え、多くの参拝客で賑わいます。

◆日本遺産認定地域より(その2)

4月20日 日本遺産御嶽古道を楽しもう

※3月30日に申し込み締切りました

<地域担当の方からのコメント>
日本遺産構成文化財の御嶽古道を舞台としたトレラン&トレッキング企画が開催されます! 当日は御嶽道の9筋(コース)のうち、甲斐市・常説寺を起点とする「外道」を史跡・歴史を堪能しながら走り(歩き)ます。

記事を読む

日本遺産認定地域からの情報を募集しています!

◆編集後記

第2号は楽しんでいただけましたでしょうか。4月は新しい出会いの季節です。学校や職場で新しい人との出会いがあったり、全く新しい環境に身を置くことになる方も多いと思いますが、2025年度は日本遺産との新しい出会いもきっと待っています。地域のイベント情報や日本遺産を訪れた感想や、各地のイベント情報を共有して、日本遺産を盛り上げましょう!(内野)

◆日本遺産普及協会からのお知らせ

・【日本遺産カレッジ】4/16(水)20時〜勉強会「世界から一番近い江戸を巡る旅 〜北総四都市江戸紀行〜(無料)」を実施します。皆様の参加をお待ちしております。

 詳細・お申し込みはこちら


・【賛助会員募集】日本遺産の普及活動に賛同し、事業を支援してくださる会員を募集しています。

 詳しくはこちら

 

一般社団法人 日本遺産普及協会
〒101-0031 東京都千代田区東神田3-1-8 萩原ビル4F
URL:https://jhda.or.jp/

お問い合わせは上記URLのお問い合わせフォームをご利用ください