日本を深く知ろう!

日本遺産ニュースレター

<第6号>2025.08.06

ニュースレター第6号です。いよいよ夏本番、待ちに待った夏休みシーズンがやってきましたね。家族や友人と、あるいはひとり旅で、どこかに出かけようと計画中の方も多いのではないでしょうか? 今回は、そんな夏のお出かけにぴったりな全国の日本遺産スポットを特集しています。読んでいるうちに、思わず旅に出かけたくなるかもしれません。ぜひ最後までお楽しみください!

 

目次

◆日本遺産検定情報 ―― 阪急たびコト塾に日本遺産検定3級が登場。今回は3回の無料講座付き!

◆日本遺産マガジンの注目記事 ―― note「日本遺産マガジン」から注目記事をご紹介

◆日本遺産検定に挑戦! ―― 日本遺産検定で過去に出題された問題を掲載

◆今月の日本遺産 ―― 今月の旅におすすめの日本遺産をご紹介

◆勉強会レポート――「日本遺産カレッジ」勉強会の様子をお届け

◆日本遺産認定地域より ―― 日本遺産認定地域からの情報。担当者からのおすすめコメントも!

◆編集後記  

◆日本遺産普及協会からのお知らせ 

 

◆日本遺産検定情報

阪急たびコト塾に日本遺産検定3級が登場。

今回は3回の無料講座付き!

阪急たびコト塾が、日本遺産検定3級を受験できる講座を開催します。無料の日本遺産講座を3回受けた後に、日本遺産検定3級試験を受験できます。問題作成にも携わっている日本遺産普及協会監事・黒田尚嗣が講師をつとめる講座で学び、日本遺産ソムリエになるチャンス!この機会をお見逃しなく。

 

講座日:2025/8/25(月)、9/8(月)、9/22(月)(会場・オンライン)

試験日:2025/10/31(金)、11/1(土)、11/2(日)(オンライン受験)

料金:5,000円(講座受講料・検定受験料込み)

※通常の受験料と同じ料金で3回の無料試験対策講座の受講が可能です

 

申込締切:2025/9/7(日)

 

※日本遺産普及協会主催の検定同様、正式な日本遺産検定3級を取得でき、認定証・ソムリエの称号も授与されます。

※講座参加は必須ではありません。試験だけを受けることも可能です。

※9/7(日)までに申込めば第1回講座からアーカイブでご覧いただけます。

 

来場講座付き日本遺産検定の詳細・申込
オンライン講座付き日本遺産検定の詳細・申込

◆日本遺産マガジンの注目記事

呉の海防今昔ー旧呉鎮守府への旅 

今月の日本遺産マガジンの注目記事は、呉の魅力を探る紀行文を紹介します。筆者の祖父の思い出を通じて、海自カレーや大和ミュージアム、夕呉クルーズなどの歴史的なスポットを巡り、過去と現在を体感する様子が描かれています。特に、子供の自由研究にも最適な内容です。

◆日本遺産検定に挑戦!

日本遺産検定で過去に出題された問題をご紹介します。まずは、前回の答え合わせから。

【和歌山県にある沿岸地域では鯨にまつわる祭りや伝統芸能、食文化が今も受け継がれています。その沿岸地域とはどこでしょうか?】

 

鯨は、日本人にとって信仰の対象となる特別な存在でした。人々は時折浜辺に打ち上げられた鯨を食料や道具の素材などに利用していましたが、やがて生活を安定させるため捕鯨に乗り出しました。和歌山県にある沿岸地域では鯨にまつわる祭りや伝統芸能、食文化が今も受け継がれています。その沿岸地域とはどこでしょうか?


a . 玄界灘
b . 播磨灘
c . 熊野灘

正解は c . 熊野灘です。

熊野灘沿岸地域では、江戸時代に入り、熊野水軍の流れを汲む人々が捕鯨の技術や流通方法を確立し、これ以降、この地域は、鯨に感謝しつつ捕鯨とともに生きてきました。当時の捕鯨の面影を残す旧跡が町中や周辺に点在し、鯨にまつわる祭りや伝統芸能、食文化が今も受け継がれています。


では、今回の問題です。すでに合格された方もチャレンジしてみてください! 正解と解説は次回掲載します。

【鞆の浦で有名な薬味酒をなんと呼ぶ?】

 

鞆の浦には名産の鯛や小魚「ねぶと」を使った料理や珍味、練り物などの特産品がありますが、中でも有名な薬味酒を何と呼びますか?


a . 長生酒

b.  福寿酒

c.  保命酒

◆今月の日本遺産

丹波篠山デカンショ節

〜民謡に乗せて歌い継ぐふるさとの記憶〜

毎年8月15日・16日、デカンショ節が聞こえてきますが、人々は、歌い継ぐことを通じて、民謡の世界そのままにふるさとの文化と伝統的な暮らしを守り伝えてきました。300番を超えるデカンショ節を通して、この地域の風土や人情が感じられます。ぜひ、このお盆の時期の丹波篠山で地元の人が愛した民謡と共に、ご自身の地元やご先祖を思い出してはいかがでしょうか。
丹波篠山デカンショ節~民謡に乗せて歌い継ぐふるさとの記憶~については、日本遺産マガジンで基礎知識をご紹介しています。

記事を読む

◆勉強会レポート

戦国時代のカリスマ"織田信長のおもてなし"を体験

〜岐阜城と城下町で味わう信長の美学〜

日本遺産カレッジレポート

日本遺産普及協会では「日本遺産カレッジ」と題した勉強会を毎月開催し、日本遺産と認定地域の取り組みについて深く学ぶ機会があります。2024年12月には「戦国時代のカリスマ"織田信長のおもてなし"を体験~岐阜城と城下町で味わう信長の美学~」についての勉強会を開催しました。織田信長のおもてなしを体験できる岐阜の町に訪れたくなる60分でした。ぜひ、現地に足を運んで戦国時代の風雲児として知られる信長の人間味のある一面を感じてみたいものです。
今後の開催予定は以下のURLからどうぞ。

レポートを読む
今後の開催をチェック

◆日本遺産認定地域より

日本遺産やばけい遊覧ウェルネスツーリズム『FEELNG FORESTツアー』

日本遺産「やばけい遊覧〜大地に描いた山水絵巻の道をゆく〜」の認定地域である大分県中津市で開催されるイベント。耶馬渓の魅力を最大限に体感できる2泊3日の体験プログラムです。10月17日(金)発。


<地域担当の方からのコメント>

耶馬渓とは、川が溶岩台地を浸食した奇岩の渓谷で、石柱の断崖、岩窟、滝、巨石が大パノラマをつくっています。

今回は、その耶馬渓の土地でしか触れることが出来ない大地からのエネルギーを通じて、心と身体が整うウェルネスツアーを開催することになりました。

ぜひ、ここ耶馬渓でしか味わえないウェルネスツーリズムを体感してください。皆さまのお申し込みを心よりお待ち申し上げております。

日本遺産認定地域からの情報を募集しています!

詳細・応募はこちら

◆編集後記

第6号は楽しんでいただけましたでしょうか。8月は、日本遺産に認定されている地域のあちらこちらで、夏祭りや花火大会、伝統行事などが数多く開催される予定です。暑さも忘れてしまうような賑わいの中で、その土地ならではの歴史や文化に触れられる貴重なチャンスでもあります。

風鈴の音が響く街並みを歩いたり、浴衣で夜祭に参加したり、そんなひとときがきっと、心に残る夏の思い出になるはず。次の旅先に、日本遺産のまちを加えてみませんか?(平嶋)

◆日本遺産普及協会からのお知らせ

・【日本遺産検定の問題と解答を公開しています】

次回受験の参考にご活用ください(note有料記事ページ1,000円)

第6回3級

第2回2級


・【日本遺産カレッジ】8/26(火)20時〜

勉強会「祈る皇女斎王のみやこ斎宮とは? 伊勢神宮の神に仕えた皇女「斎王」の謎にせまる(無料)」を実施します。皆様の参加をお待ちしております。

詳細・申込はこちら


・【賛助会員募集】日本遺産の普及活動に賛同し、事業を支援してくださる会員を募集しています。

詳しくはこちら

 

一般社団法人 日本遺産普及協会
〒101-0031 東京都千代田区東神田3-1-8 萩原ビル4F
URL:https://jhda.or.jp/

お問い合わせは上記URLのお問い合わせフォームをご利用ください